『最後から二番目の恋』シリーズは、恋愛ドラマでありながら、「人生のリアル」と「人間らしい弱さ」に深く寄り添う物語として、多くの視聴者の心を掴んできました。
その世界観を生み出してきたのが、脚本家・岡田惠和さんです。数々の名作を手がけてきた岡田さんが、本シリーズを通じて描いてきたのは、ただの恋愛ではありません。
この記事では、シリーズを通して貫かれるテーマやセリフの妙、キャラクターの描写など、岡田惠和さんの脚本術とその魅力に迫ります。
この記事を読むとわかること
- 脚本家・岡田惠和のプロフィールと代表作
- 『最後から二番目の恋』シリーズに込められたテーマ
- セリフやキャラクター描写に宿る岡田脚本の魅力
岡田惠和とは?『最後から二番目の恋』脚本家のプロフィール
『最後から二番目の恋』シリーズの脚本を手がける岡田惠和(おかだ よしかず)さんは、1959年生まれの日本を代表する脚本家のひとりです。
ラジオディレクターとして活動した後、1990年代からテレビドラマの脚本に携わるようになり、人間の内面や心の機微を細やかに描くスタイルで高い評価を得てきました。
2025年放送の『続・続・最後から二番目の恋』でも、岡田さんが脚本を担当しており、シリーズの持つ独特の温度感とリアリティを支える存在として、欠かせない人物です。
代表作に『ひよっこ』『ちゅらさん』『ビーチボーイズ』
岡田惠和さんの代表作には、NHK連続テレビ小説『ひよっこ』『ちゅらさん』、フジテレビ系の青春ドラマ『ビーチボーイズ』などがあります。
どの作品にも共通するのは、「日常の中にある心のドラマ」を丁寧に描いていること。
特に朝ドラでは、明るさと哀しみを絶妙に混ぜ合わせる感情のバランス感覚が高く評価されました。
“人の心の揺れ”を丁寧に描く作風が特徴
岡田作品は、劇的な展開よりも登場人物のささいな選択や感情の動きにスポットを当てることで知られています。
『最後から二番目の恋』でも、派手な出来事は少ないものの、登場人物が言葉に詰まった瞬間や、言えなかった一言に込められた心情が視聴者の胸に残ります。
この「人間のリアルさ」へのまなざしこそ、岡田惠和脚本の最大の魅力と言えるでしょう。
『最後から二番目の恋』が描く「恋」とは何か
本シリーズで描かれる“恋”は、若い頃に感じたような情熱的で衝動的なものではありません。
年齢を重ねたからこそわかる、静かで穏やかな恋のかたちがそこにはあります。
岡田惠和さんはこの作品で、「恋をするとはどういうことか」を、人生と向き合う姿勢そのものとして丁寧に描いているのです。
ドキドキではなく、じんわり染みる“最後の恋”
千明と和平の関係は、よくある“ラブコメ”のように急展開することはありません。
気づいたら隣にいる、でもはっきりと恋とは言えない、そんな“最後の恋”がテーマです。
視聴者もまた、自分の人生に重ねてじんわりと心に染みる??そんな恋模様が、このシリーズの魅力となっています。
「一人でも生きられるけど、誰かがいたらもっといい」関係性
千明も和平も、自立した大人です。恋愛だけが人生の目的ではない、そんな価値観を持っています。
それでも、「一緒に笑える人がいたら、人生はもう少し楽しくなるかもしれない」。
そんなささやかな願いを持つ彼らの姿は、今の時代のリアルな恋愛観として、多くの共感を呼び起こしているのです。
岡田脚本が生み出すリアルなキャラクターたち
『最後から二番目の恋』の魅力は、一人ひとりのキャラクターが“ちゃんと不完全”であることにあります。
脚本家・岡田惠和さんは、登場人物に決して完璧な答えを与えません。
迷って、間違って、でも前を向こうとする??そんなキャラクター像が、私たちの日常に近いリアルさを生んでいます。
千明と和平に見る“大人の未完成さ”
千明(小泉今日子)は、仕事はできるけれど、人付き合いは不器用。
和平(中井貴一)は、真面目で優しいけれど、恋愛には臆病でつい空回りしてしまう。
二人とも立派な“大人”だけど、心の奥には不安や寂しさを抱えているのです。
この“未完成さ”こそが、キャラクターに深みを与え、視聴者との距離をぐっと縮めているのです。
登場人物それぞれの“どうしようもなさ”に共感
岡田さんの脚本には、主役だけでなく脇役にも等しく“生きている”時間が流れています。
和平の兄妹たち、えりな、真平、典子、万理子、さらには町の住人たちまで。
誰もが何かしらの“痛み”や“矛盾”を抱えていて、完全に理解できなくても、どこかで「わかる」と思える。
この“どうしようもなさ”に寄り添う視点が、岡田作品のやさしさであり、長く愛される理由でもあります。
会話劇の妙が光る!名セリフとその背景
『最後から二番目の恋』を語る上で欠かせないのが、セリフの面白さと絶妙な会話のテンポです。
岡田惠和さんの脚本は、何気ない会話の中に感情の機微や本音を忍ばせる“会話劇の名手”として知られています。
笑ってしまうほど現実的で、でもどこか哲学的なやりとり。それが作品全体に独特のリズムを生み出しています。
軽妙で毒のあるやりとりにある“深さ”
千明と和平の会話は、よく“かみ合っていない”と言われます。
でも実は、お互いをわかっているからこそ、あえてぶつけ合える“毒”なのです。
たとえば千明の「アンタみたいな男が一番やっかいなんだよね」といったセリフ。
それは怒りではなく、相手に対して正直でありたいという思いの裏返しなのです。
思わずメモしたくなる言葉の力
このシリーズでは、「あのセリフ、メモしたい!」と思わせる名言がたくさんあります。
たとえば??
- 「恋なんてしばらくしてないけど、それが別に悲しいわけじゃない。」
- 「人生って、意外と面倒くさいことの連続なんだよ。」
こうした言葉には、生きてきたからこそにじみ出る“リアルな実感”があり、視聴者の心にそっと寄り添う力を持っています。
岡田さんの脚本は、日常の中にある「ほんとうの言葉」をすくいあげてくれる、そんな魅力にあふれています。
『最後から二番目の恋』シリーズの魅力と脚本家・岡田惠和の真骨頂
『最後から二番目の恋』は、恋愛ドラマという枠にとどまらず、人生の迷いや孤独、そして“それでも生きていく”という前向きな姿勢を描いた作品です。
そこには岡田惠和さんならではの作家性が色濃く反映されており、“言葉”と“空気感”で紡ぐドラマの真骨頂と言えるでしょう。
千明や和平、そして彼らを取り巻く人々は皆、不器用で、少し寂しくて、でもどこか温かい。
彼らの姿を見ていると、「自分の人生も悪くないかもしれない」と思わせてくれるのです。
登場人物たちが歳を重ねてもなお変わらない“悩み”や“ときめき”を抱え続ける様子は、まさに“人生そのもの”を描く岡田脚本の真骨頂。
2025年版でもその魅力は健在で、視聴者の心をじんわりと温めてくれています。
『最後から二番目の恋』は、「大人になるって、悪くない」と教えてくれる数少ないドラマ。
その奥にある言葉の力と人生観を、これからもじっくり味わっていきたい作品です。
この記事のまとめ
- 脚本家・岡田惠和が描くのは“最後の恋”のリアル
- 千明と和平の不器用な関係が共感を呼ぶ
- 日常会話に宿る名セリフと心の揺れ
- 大人が主人公のドラマだからこその深み
- シリーズを通じて変わらない“人の温かさ”が魅力
あなたはもう一度“本気の恋”がしたいですか?
「恋って年齢じゃないとわかっていても、もう自分には関係ないと思っていた…」
「若い頃はあれだけ恋に夢中だったのに、今は仕事と老後のことばかり考えてる…」
「もう誰かとときめいたり、ケンカしたり、そんな青春みたいな時間は戻ってこない…?」
「同世代の友人たちと恋愛の話をする機会も減って、少し寂しい…」
「本当は、誰かにちゃんと愛されたい、でも年齢的にもう無理かもって思ってる…」そんなふうに、恋愛は若い人のものだと、心のどこかで諦めてしまっている方はいませんか?
でも――
“最後から二番目の恋”が、あなたにもう一度恋をする勇気をくれます。⇒ 最後から二番目の恋(Amazon Prime Video)
『最後から二番目の恋』は
45歳の独身女性と50歳の独身男性が、
それぞれの過去や日々の不安を抱えながらも、
少しずつ心を通わせていく“大人の青春ドラマ”です。主演は、小泉今日子さんと中井貴一さん。
古都・鎌倉を舞台に、
恋愛だけでなく、仕事、家族、健康、老後など
リアルな悩みも丁寧に描かれたストーリーが話題となり、
「年齢を重ねたからこそできる恋」が多くの共感を呼びました。名セリフも多く、登場人物の掛け合いにクスッと笑ったり、
涙が出たり、時には自分の人生に重ねて見てしまうことも…。
“あの頃の自分”にもう一度出会える、
そんな温かくて、切なくて、優しい物語です。⇒ 最後から二番目の恋(Amazon Prime Video)
■「まだ恋は終わらない」
この作品は、ただの恋愛ドラマではありません。
人生の折り返し地点に差し掛かった人たちが、
“自分らしい幸せ”を模索しながら前に進んでいく姿が描かれています。
- 大人の恋愛をちゃんと描いてくれるドラマを探していた方
- 忙しい毎日に少し疲れてしまった方
- 恋を諦めかけていたけれど、まだ心のどこかに希望がある方
そんなあなたに、
このドラマはきっとやさしく寄り添ってくれます。⇒ 最後から二番目の恋(Amazon Prime Video)
■今ならPrime Videoで配信中!
エピソード数も多すぎず、週末にゆったり楽しむのにぴったりです。
「恋は年齢じゃない」そう感じさせてくれる一作を、ぜひご覧ください。